文・写真:高木一行
◎先日、友人たちが合宿稽古のような気分で泊りに来た際、龍宮道を解説する動画を身内(流心会メンバー)用に撮影した。腰に関して示演&説明している場面の一部を、2つの動画でご紹介する。「腰」は、武道に限らず、身体を動かすあらゆることと関わる重要なファクターだ。
動画1では、腰を入れるとどうなるか、が実際に示される。逆に、それ(腰を入れること)をやめるとどうなるか、も比較示演されている。
腰が入れば、一歩踏み出す時にも体の重さを感じなくなる。逆に、腰の意識を抜くと、とたんに体が重くなり歩幅も狭くなり、わざの切れはまったくなくなって、流体モードも解除されてしまう。
動画2では、まず一連のわざをかけ、次に受け手の腰をヒーリング・タッチでチューニングし、再び同じわざをかける。
すると、受け手の動きやバランス感覚が明らかに良くなっていることがわかるだろう。最初には翻弄されるばかりですぐ倒れていたところを、自然に持ちこたえることができるようになっている。
◎これらの動画で言う腰とは、もっぱら仙骨のことを指す。その仙骨を真に(トータルに)意識化するための方向性(経路)は、いわゆる「腰が入る」と呼ばれる状態に対応しているのではあるまいか、というのが動画でやっていることの主旨だ。
仙骨を下から上へ辿っていって身体内へと感じてゆき、そこからさらに斜め下へと意識を滑り下ろす・・・ヒーリング・タッチを使ってアシストすれば初めて行なう他者もそれを実際に感じられるようになる。
◎次のように説明すれば、おわかりいただけるかもしれない。
仰向けに寝ころんでリラックスし、拳を作って腰のところに差し入れる。腰は自然に反る。
この時、その反っているところは、腰じゃない。
◎かつて私が多くを学び、今も実践している肥田式強健術では、「腰とは仙骨と腰椎の接合点である」とする。これを聴いて多くの者が、腰のあたりで外見上反っているところが正確な腰なのだと認知し、そこをさらに反らせることにより腰を使おうとする。
最初はそれでもいい。「そのあたり」を意識し始める取っ掛かりとして、腰の反っているところはわかりやすい。が、そこで終わりと重大な勘違いをしてはいけない。
そこは厳密には、腰椎と仙骨の接合点ではないのだ。つまり、肥田春充(肥田式強健術創始者)が伝えたかった腰とは違う。本物の肥田式の腰へと至るためには、まだ先がある。
仙骨背面の上には第5腰椎の突起が覆いかぶさっていて、外側からタッチするとそこが仙骨の終点(腰が反るところ)と勘違いしやすい。だが、その下をくぐりぬけるように身体内へと感覚が入ってゆくと、まだ仙骨背面が残っていることがわかるだろう。
この仙骨に沿って体内にすっと入る感覚、これこそ「腰が入る」と昔の日本人が言っていた状態なのかもしれない。
そこからさらに前方斜め下へ向け、仙骨上端(腰仙関節をなす部分)がある。この斜めを岬角という。腰椎は、岬角から斜め上に向け生え出ている
◎ハマンタッシェン。アシュケナジム(東欧系ユダヤ人)が春の祭に食べる伝統菓子、だそうだ。苦難の時を忘れぬように、との趣向なのだろうか、ぼそぼそして味気なかった。食べていて、喜びというよりは忍耐を感じる。旧約聖書の『エステル記』に登場するアケメネス朝ペルシアの宰相ハマン(ユダヤ人の仇敵)がかぶっていた三角形の帽子に由来するとか、しないとか。
<2021.10.13 菊花開(きくのはなひらく)>