Healing Discourse

ヒーリング・リフレクション3 第七回 アポロンの神殿

◎トルコ西部のエーゲ海地方は、古くから高度な文明が発達した場所であり、歴史のロマンと神秘に彩られた世界が拡がっている。
 思いつくままにあげるならば、・・・

・トロイ:ホメロスの叙事詩『イーリアス』に描かれたトロイ戦争の舞台。
・エフェス:世界最大級の古代遺跡・エフェス(エフェソス)の他に、聖母マリアが晩年を過ごしたとされる家や、聖ヨハネが埋葬されている教会など、初期キリスト教の興味深い遺跡も数多く残っている。
・ベルガマ:紀元2世紀頃から栄えた古代ペルガモン王国の首都が築かれた街。アクロポリスの遺跡やローマ時代の医療施設が残されている。
・サモス島:ピタゴラスの出身地。
・ミレトス:ヘレニズムからローマの時代にかけてイオニア文化の中心的な役割を果たした。高度な学問が発達し、万物の根源は水であると説いたタレースを始めとして、アナクシマンドロス、アナクシメネス、ヘカタイオス、ヒッポダモスなど、優れた哲学者・学者らを輩出した。
・レスボス島:プラトンが「第10のミューズ」と讃えた女流詩人サッフォーの出身地(学芸の女神ミューズは9柱)。レズビアンの語源。
・パトモス島:聖ヨハネが『黙示録』を記した場所。

 イスタンブールから約1時間のフライトで到着するボドルムは、エーゲ海南端にある国際的なリゾート地だ。
 ロードス島を拠点としていた十字軍クルセイダー・聖ヨハネ騎士団は、15世紀初頭にボドルムを占拠して港に城塞を築き、アナトリアにおけるキリスト教の最後の砦となった。その城砦が四囲を睥睨へいげいする港を、今では多くのヨットやクルーズ船が賑やかに行き交っている。歴史の父・ヘロドトスはここで生まれ、また古代七不思議の一つマウソレイオン廟もこの地に建てられていた(現存するのは基礎部分など一部のみ)。
 開放的なボドルムの街の雰囲気に心惹かれつつも、空港でタクシーをチャーターしてエーゲ海沿いを北上、目的地ディディムへと向かった。車窓から見える風景はほとんど緑がなく、半砂漠のような大地にぽつりぽつりと潅木やオリーブの木が生えているのみだ。かつては緑豊かな土地だったが、過剰な伐採に加えて、レンガを作る土をとるために山を削ったことで、土地が痩せ砂漠化してしまったという。
 道路は一応舗装されているが、砂ぼこりがひどく、車線や中央線は見えない。信号もほとんどないため、運転手は物凄いスピードでひたすら飛ばす、飛ばす。かくしておよそ2時間半後、ようやくディディムの地に到着した。

ディディムのアポロン神殿

ディディムのアポロン神殿。クリックすると拡大(以下同様)。

 ディディムとは「双子の神殿」という意味で、神託を受ける場として、ギリシア最大の聖地デルフィと並ぶ神聖な場所だったという。ここに初めて神殿が建てられたのは紀元前8世紀末で、紀元前6世紀にはイオニア式の大神殿が建てられ、アポロン神に奉納された。イオニアの至聖所として、多くの人々がここに詣で、神のお告げを受けていたのである。
 実際の遺跡を目の前にすると、写真から想像していた様子を遥かに越えるスケールの大きさに圧倒されてしまう。神殿の入り口からすぐ右に、大きなメドゥーサの頭部のレリーフが置かれている。2世紀に作られたというこれらのメドゥーサ像は、見る者を石に変えてしまうほどの強烈なパワーを、今も発し続けていた。
 ギリシア神話以降、邪悪な力の象徴とされてきたメドゥーサだが、元々は神聖な女神として人々から敬愛され、深く崇拝されていたのだ。

メドゥーサの頭像
メドゥーサの頭像

アポロン神殿に置かれたメドゥーサの頭像。見る者を惹きつけずにはおかない圧倒的な存在感に満ちている。メドゥーサが単なる怪物などでなく、人々の崇敬を集めていた女神であったことが伺い知れる。

 1段1段がかなり高さのある神殿を昇ると、巨大な円柱が立ち並んだ広場(前室)に出る。そこから至聖所へと通じる回廊は、床の大理石がつるつるになっていて、裸足で歩いてみると、かつて大勢の人々がここを歩いた結果、床が滑らかになったことがわかる。
 現在3本の柱のみが完全な形で残っているが、その円柱の高さといったら、まるで空を見上げるほどだ。まだ復元されてない円柱もすべてこれくらいの高さであったとすれば、この神殿の本来の姿は、まさに神々の住まう天空に届くようなものだったのだろう。

円柱

 この遺跡の一番の「みもの」とされるのは、何と言っても上述の一対のメドゥーサ像だ(神殿正面のはりに飾られていたものだという)。
 ギリシア神話によれば、神の子ゴルゴン3姉妹の中でひときわ美しい乙女だったメドゥーサは、女神アテネにその美しさを嫉まれ、髪の毛を蛇に変えられ、その目を見た者は石になってしまうほどの恐ろしい怪物にされてしまった。そして、勇者ペルセウスに首を切り落とされた上、アテネの楯に封じ込められてしまう。ペルセウスがアテネから授かった曲刀でメドゥーサの首を切り落とした時、ほとばしり出る血から天馬ペガサスが生まれたという。トルコに残っているメドゥーサの像は、どれも頭から翼が生えている。
「蛇と翼」――無意識の渾沌とした大地のエネルギーを象徴する蛇と、超意識へと飛翔する天のエネルギーを意味する「翼」が1つに結ばれた女神、それがメドゥーサなのだろう。
 その巨大な力を封じ込めなければならなかったのは、男性原理主義(競争原理)に基づく社会を確立していくための時代の流れだったに違いない。

メドゥーサの像
メドゥーサの像

 トルコを旅すると、現在も様々な場所でメドゥーサの姿を目にする。トルコの人々が愛用する魔よけのお守りナザール・ボンジュも、メドゥーサの目をシンボライズしたものだ。
 ヒーリング・ネットワークにおける「目(観ること)」に関する修法群はすべて、巡礼を通じて結ばれた女神メドゥーサとの霊縁により神秘的に示現したものだ。

◎黒海、エーゲ海、地中海に接するトルコは、知る人ぞ知るシーフードの楽園でもある。写真は、イスタンブール滞在中何度も通った海鮮料理店で教わったレブレッキ・ブーラマ(スズキの蒸し煮)。

レブレッキ・ブーラマ

 たっぷりのバターを溶かしてニンニクやオリーブの実、唐辛子を炒めたところへ、スズキの切り身(鯛やメバルなどで作っても美味)、タマネギ、パプリカ、セロリ、マッシュルーム、各種香草(エルブ・ド・プロヴァンスが使いやすい)、顆粒コンソメを投入して蒸し煮にする。
 現地では仕上げに生クリームをかなり加えていたが、控えめにしておいた方が日本人の口には合うかもしれない。
 器によそい、イタリアンパセリを振りかけてフィニッシュ。バゲットやガーリックライスと共にいただく。

◎ヒーリング・ネットワーク再興2周年を記念する品が、次々と届けられている。
 私のノコギリガザミ(マングローヴ蟹)好きをよく知る人が、「こういうのも面白いのじゃないか」と贈ってくれたのは、静岡などでドウマン蟹と呼ばれ珍重されるトゲノコギリガザミだ。
 かつて1属1種だったノコギリガザミは、現在アミメノコギリガザミ Scylla serrata、アカテノコギリガザミ S. olivacea、トゲノコギリガザミ S. paramamosain の1属3種に分類されている。ちょうど沖縄からアミメノコギリガザミも届いたので、早速塩ゆでにして食べ比べたところ、いずれも濃厚で芳醇で素晴らしく美味しく、味とか食感の違いは多少あるのだが、それが種の違いによるものなのか、あるいは棲息地が違うからなのか(沖縄にもトゲノコギリガザミは分布している)、またはオスとメスの違いもあるだろうし、もっとたくさんいろいろ条件を変えて食べてみないことには結論など出せない、という結論に達した(呵々大笑)。

アミメノコギリガザミ

沖縄から届けられたアミメノコギリガザミ。

トゲノコギリガザミ

静岡産のトゲノコギリガザミ。アミメとどう違うのか一見しただけでは判別できなかったが、実際に手に取ってみると、爪のトゲがより長大で非常に鋭いことがよくわかった。

◎台湾産の生ナツメ(金桃種)なるものを、どさっと山ほどいただいた。台湾で冬の果物として愛されてきたが、日本では比較的最近になり(2018)ようやく輸入が解禁されたのだとか。
 乾燥したナツメ(Ziziphus jujuba)が中華食材として売られているが、それとは別種の植物で正式名称をインドナツメ(Ziziphus mauritiana)というらしい。
 皮つきのまま丸ごとかぶりつく。梨に似てしゃりしゃりした・だがもっと稠密ちゅうみつな(密度が濃い)食感で、くどくない爽やかな甘みがある。

生ナツメ

◎芸予諸島の大崎上島より、ヒーリング・ネットワークの記念日を祝って届けられた牡蠣。国内唯一という、塩田跡で1個1個大切に育てられた特別な牡蠣だそうだ。シンプルにレモン(大崎上島産)を搾り、牡蠣本来の味と風味を楽しんだ。

牡蠣

<2023.03.03 草木萠動(そうもくめばえいずる)>

※1999年のトルコ巡礼より戻って間もなく、トルコ北西部でマグニチュード7.6の地震が起きた。37秒もの間ゆれ続け、1万7000人あまりが死亡し、およそ60万人が家を失うなど甚大な損害をもたらした。そして今回、リフレクション3第三回でそのトルコ巡礼について述べたわずか4日後に、トルコ南部でマグニチュード7.8の地震が発生。現在までに死者がトルコと隣国シリアとで合わせて5万人を超え、191万人以上がテントなどでの避難生活を余儀なくされているという。
 地下に封印されてきた巨大な力の解放について私は述べてきた。それと地震が直接関係しているとは思えないが、不気味なコレスポンデンス(符合)ではある。「被害に遭われた方々へのお悔やみを申し上げると共に、1日も早い復興をお祈りし・・・」などと記すことさえ、地球規模で次々と天変地異が起こり始めた今、何だか表面的な言葉をもてあそんでいるだけのような感じがして空しい。1999年のトルコ地震以来、どこかで何か大きな災害が起こるたびごとに赤十字やユニセフ等を通じ義援金を寄付してきて、その総額は相当なものとなっているが、個人や小グループでできることはもはや尽きた、と感じている。