Healing Discourse

ボニン・ブルー 小笠原巡礼:2013 第3部 ドルフィン・スイム1

 小笠原を訪れようと思い立ったそもそものきっかけは、そこで野生のイルカと泳ぐことができると聴いたからだ。
 私たち人類と同じ、あるいはそれ以上のサイズの脳を持ち、おそらくは高度な知性を備えているであろうといわれる海の住民。人類の直接の祖先が地球上に出現したとされるのがおよそ100万年前だが、それを10倍以上も遡[さかのぼ]る遥かな太古、イルカやクジラの先祖は陸から海へと還[かえ]っていった。

 彼女/彼らは、人類のあけぼの以来の営みを、静かに観[み]守ってきたのかもしれない。

 イルカと一緒に泳ぎ、ヒーリング・アーツで超越的なコンタクトを図り、叶うものならば、彼女/彼らが蓄えてきた生命[いのち]の叡智を学びたい・・・。
 そんな風に思い始めたら、もう居ても立ってもいられなくなった。これもまた、大いなる何ものかの要請だったのだろうと、今になってそう感じる。

 さて、ドルフィン・スイムだ。
 第2部「マンタ・スイム」に記したマンタとの邂逅[かいこう]は、実はイルカの姿を求めて父島周辺を探索している最中の偶発的な出来事だった。
 その後少したって、キャプテンがイルカの小さな群れを見つけた。
「10時の方向にイルカ発見!」
「準備」「待機」「入って左方向」などの指示に従い、そっと海に入る。

 ボニン・ブルーの中から、子供を連れた数頭のイルカが姿を現わした・・・・と思ったら、あっけなくすれ違い。

 彼女/彼ら(イルカの群れは母系社会)の後ろ姿を、ただ指をくわえて見送るばかり(実際にくわえていたのはシュノーケルのマウスピースだが)。

クリックすると拡大

「上船!」の合図で慌ただしく戻り(ここでもたついたりしたら、他のツアー客の迷惑となり、ひんしゅくを買う)、ほっと一息つく間もなく船は今の群れを追いかけていって、インターセプトコースに入る。

 波間で見え隠れするイルカの背びれがこの頃になると、少しずつ自分でも確認できるようになってきた。
 そして、「今だ!」の合図でまたもや海に飛び込む。

 しかし、・・・・・またしてもすれ違いだ。
 群れの中の一頭と、チラと目が合いはした。が、ただそれだけ。
「もっと修業してきな」。
 そんな風に突き放されたようにも感じた。

 ちなみに小笠原には、ドルフィン・スイムに関するいろんな規定がある。
 イルカを尊重し、イルカと人との交流が末永く続いていくように、との配慮に基づくものだ。
 小笠原に限らず、野生のイルカとのドルフィン・スイムが行なわれているところでは、国内外問わず、いずれの場所にも似たようなルールが導入されている。

 曰[いわ]く。スクーバダイビングは禁止。シュノーケリングのみ。
 曰く。イルカを追いかけてはいけない。
 曰く。イルカに触れてはいけない。
 曰く。1つの群れへのアプローチは5回まで。
 曰く。手を前に突き出すと、イルカを驚かせる。両腕はぴったり脇につけること。

 ・・・最後の項目なんか、その体勢で一体どうやって写真を撮ったらよいのか、誰しも戸惑うところだろうが、一緒にドルフィン・スイムした人たちの様子を窺[うかが]ったら、皆カメラを普通に構え、バンバン写真を撮りまくっていた。要は、両手を前に大きく突き出さないように、ということらしい。

 イルカたちとゆったり楽しく泳ぎ、交流する・・・・そんな原初の楽園のごとき光景を夢見て、はるばる小笠原を訪れてみれば、ドルフィン・スイムとはイルカと「競泳」することだった・・・!?

 競泳選手の7倍の速度で泳げるイルカに、人間が敵[かな]うはずなどないのに。

 これはもはや、ドルフィン・スイムというよりは、ドルフィン・チェイス(追いかけ)と呼ぶべきだろう。私も美佳も、心底がっかりした。
 こうしたことは、その日乗船したボートに限らず、その他のツアーボートでも、普通に行なわれている。後日、他のドルフィン・スイム・ツアーにも参加して、確認した。

 イルカの方から積極的に近づいてきて、人の周りをくるくる回ったり、超接近したり、そういうことも、時にはあるという。
 が、あるツアーガイドによれば、シーズン中ほぼ毎日のように海へ出る彼でさえ、そんな体験は年に1~2回程度、とのことだった。

 前はもっと頻繁に、イルカたちとの交流が起こっていたという。
 しかし多くの人がドルフィン・スイムを目的として小笠原を訪れるようになるにつれ、イルカたちの態度が次第にそっけないものとなってゆき、最近では、父島周辺を縄張りとしていた群れのいくつかが、遠く離れたよその島へ移住する事態も起こっているらしい。
 イルカまでが人間を見捨てようとしている・・・・・????
 そうした状況の中、25時間半もかけてやってきた遠来のツアー客にイルカたちの姿を一目でも見てもらおうと、どこの船も躍起となり、その結果、ドルフィン・スイムがドルフィン・チェイスへと、いつのまにか変質してしまったのだろう。ドルフィン・ハラスメント(脅し)という言葉さえ、今やあるそうだ。

 それでも、野生のイルカたちとすれ違ったわずかな時間、海の中では往々にしてあることだが、水中カメラのライヴビュー画面がほとんど観えないにも関わらず、1台の水中カメラを妻と交代で使いつつ、気合で撮りまくった。これぞ帰神撮影だ。