Healing Discourse

ヒーリング随感3 第12回 日に新たにして

◎ティティムルが50センチくらいの高さまで育ち、次第にフォトジェニック度を増し始めた。
 ためしに、1舞、帰神撮影(クリックすると拡大。その他写真もすべて同様)。
 写真全体をやわらかく視野に収めながら、それぞれの葉っぱの間の空間と、眼球、それらのすべてに同時に衝撃波を響かせるつもりで、かしわ手を打つと良い。   

◎静かな場所で、静かに座り、心を鎮める。
 そして思考にレット・オフをかける。・・・と、ふっ・・・と呼吸が非常にかすかになる。息をしているのかどうか、ほとんどわからないくらいに。
 体内で生産されるエネルギーの相当量が脳で使われるというが、その脳の働きをレット・オフすることで、呼吸の倹約モードが自動的に起こってくる。海中深く潜る際にも重要なことだ。
 瞑想は、経験から述べるが、心の健康のみならず身体の健康にも絶大な影響を与える。現代人はその優れた効用をスッカリ忘れ去っている。
 深い落ち着きや透徹したヴィジョン(洞察)は、瞑想の中で培[つちか]われるのだ。
 瞑想する人たちのまなざしは、「深」みと「広さ」を備えている。そういう目の持ち主は、皆、何らかの道の瞑想者とみてまず間違いなかろう。

◎妻が現在試運転中のポッドキャスト「一日一舞」にて、シャーク・ブレードを公開した。
 これは、本物のサメの歯が埋め込まれた南洋の古武器で、いろんな形状がある。ヒーリング・ネットワーク同志の山田一美君がこのたび初めて試作したのだが、厚手の段ボールを軽く切り刻めるくらいの威力がある。
 私もちょっと触っただけで指をざっくり斬ったが、あふれ出る血を、これ幸いと神明に捧げた。
 私の経験によると、神々への血の捧げ物は、結構「効く」。

◎外見上、いかに見事に動いていても、「いつ・いかなる時でも・どこからかかってこられても」、「即・応ずる(攻撃を受けた瞬間、術が相手にかかっている)」ことができねば、それは単なる空舞[からまい]に過ぎない。
 中国武術では花拳繍腿(かけんしゅうたい:花や刺繍のようにきれいで華やかだが、実戦では全然使い物にならぬ突き蹴り)とこれを呼び、修行者たちを戒めている。
 龍宮拳では、かなり早い段階から、目隠しの稽古を開始する。
 目隠しをして任意の構え(静止状態)をとった術者に対し、パートナーはどこからでも、どこにでも、好きなようにつかみかかり、あるいは抱きついていく。もちろん、最初はある程度手加減しながら練修を始める。
 足にタックルした、背中を突き飛ばした、つもりが、その瞬間、2人の関係性がくるりと引っ繰り返り、攻めていた者が攻められ、攻められていた者が攻めるという逆転現象を生じる。
 受けと反撃は、同時になされねば意味がない。しっかり受け、それからおもむろに反撃にかかる、というのではダメだ。
 これは、頭で考えてできることでないのはもちろん、気配を伺ってそれに合わせようとしても追いつかないし(複数の相手が次々かかってくる稽古もある)、第六感というやつも武術の初心者にとってはちょっと信頼がおけない。何せ、「命がけ(命がかかっている)」が、武術の前提だ。

◎昔、武術を修業していた頃、上述の目隠しの稽古を少しやったが、全然ダメだった。何の役にもまるで立たなかった。
 それが、先日、一体どうすれば目隠し状態で触れ合った瞬間に攻撃を捌[さば]くことが可能となるのか、パラオ巡礼のスライドショー(『レインボーズ・エンド』)を観ているうち、ふと、わかった。
 すべての帰神フォトにはそれぞれ独自のマナ(霊力)が込められており、それを具体的な心身修法(わざ)として取り出すことができるのだ。

◎何だ、わかってみれば実に簡単なことじゃないか。
 例の肥田春充による姿勢の要訣、「上体は虚にして虚、中体は実にして実、下体は虚にして実」の状態を守りさえすれば、それでよかったのだ。
 早速人体実験。実際に目隠しして、妻に四方八方から全力で攻めかかってもらった。妻も龍宮拳を修業中なので、最近は結構手ごわい。たまに、私が床に叩きつけられることもある。
 何度かやってみて、どこからどのように来られても、触れ合った瞬間両者がぐにゃりと絡み合い、自動的に術[わざ]がかかっていくことを確認した。
 要は、全身のバランスを、人体の構造に則って取る、ということだ。
 大東流合気柔術も、上・中・下体の三位一体関係(トリニティ)に基づき、相手の重心を崩す。

◎よく誤解されるのだが、この「重心を崩す」というのは、周辺に力を加えて押し、あるいは引くことで、全体を倒すこととは・・・・まったく違う。
 相手の重心そのもの、を、大東流はダイレクトにつかんでしまう。そして、相手の重心を直接コントロールする(例えば重心を落とせば、相手は崩れ落ちる)。
 そのためには、上(頭頂側)と下(足裏側)両方から同時に働きかけてきて、自分自身及び相手の重心を、上下からはさむようにする。この際、下が実で上が虚。虚とは、レット・オフ状態だ。
 そして私の実験によれば、腰腹相照原理(腰と腹をいかに連動させるか)に基づき、臍を中心にして全身を上下に別けるのが、最も簡便にして、自然に、三位一体状態[トリニティ]を実現させる道だ。
 上から探した臍、下からあがってきてぶつかった臍、臍を上下から同時に感じてみよ。
 臍から下が実(そこに自分の能動性・陽・主体性の感覚を置き、使う)で、上が虚(レット・オフの手放し・委ね状態に常にまかせ続ける)。臍自体も上半分は虚で、下半分は実。これは、大変な極意だ(実の感覚のみの臍は存在しない。その存在しない仮想の臍を、皆探し、感じようとしている)。

◎誰も気づく人がいないようだが、太霊道の霊子潜動法において、積み上げた霊子板が前進する際にも、霊子板全体がトリニティの関係となっている。つまり、全霊子板の中心(重心)へと潜動法は働きかける。

◎今のところ、龍宮拳の術はいずれも、す・ご・い。
 どちらかというとエソテリック・ジョークに近い感じで始めたことが、どんどん凄いことになってきて、龍宮拳というのはもしかして「動く原型的シンボル」として超次元に存在するものではないかとさえ、最近は思えてくるようになった。
 私の周囲の人々は、龍宮拳の凄さと面白さを何度も実体験するうち、もうスッカリ龍宮拳マニアとなってしまっている。
「龍宮拳を習いたい」と言う人まで出てきた。
 戯れ半分で何手かちょっと教えてみたら、これが諸君、驚くほど効果があるから、まことにもって神変不可思議ではないか。
 先日の相承会(伝授の会)では、参加者たちの手つき、足つき、顔つき、体つきがたちまち変わり、武術家のそれとなった。そして、それぞれ独自の動きを調和的に発し舞いながら、多数を次々「舞い倒し」ていくことが「できる」ようになった。つまり、「動けば即わざ」となった。

◎「これ(龍宮拳)は是非3Dムービーで記録すべきだ」という話に、龍宮拳体験者たちの間でなり、早速必要機材一式(3Dムービーカメラ、3D対応ブルーレイレコーダー、3D対応テレビ、など)の奉納寄贈を受けた。
 現在、あれこれ試験中だが、プライベート道場/神殿である天行院内の、マナ相承時のあの濃密な聖地的気配が、3D映像の中に、手を伸ばせば届きそうなリアリティを備え、ハッキリ観て取れることに感・動した。
 これは使える。
 ヒーリング・アーツにふさわしい記録媒体が、ムービーにおいてもついに現われ始めたようだ。
 立体性、空間性を重んずるヒーリング・アーツの精妙さ、巧妙さ、柔らかさ、優美さ、速さ、強さ、などなどを・・・・・3Dムービーならば、かなりの程度まで写し撮ることが可能だ。

◎帰神撮影(ヒーリング・フォトグラフ)という道が約1年前に新しく開示され、現在もその境地は留まるところを知らず「爆発」中だが、それ以前に自分が撮った写真を、今、改めて観てみると、どうしてこうもダメなのかというほどダメだ。いかに上手に撮れていても、本質的な何かが・・・・まったく違うのである。
 一言で言えば、魂がこもってない。
 生きてない。
 書道の世界では、「よい文字は生きている文字である」という。そういう文字を霊眼を開放して観ると、線が実際に活きて呼吸し、脈打っているのが確認できる。
 それと同じことが、ヒーリング・フォトにもいえる。
 三代目春駒・小林一彦さんが以前帰神フォトをご覧になった感想として、「静止画であるはずのカットが、風に揺らめいたり光を発する感覚が何度もあり、その度にドキリとした」(ヒーリング・フォトグラフ・アーティクル『エルニド巡礼記余話』)と述べていらっしゃったが、それこそフォトの裡にこもるマナ(生命力=息するもの)そのものだ。
 この人は相当目が肥えている、というより、物事の本質をみ抜く炯眼[けいがん]の持ち主のようだ。
 先天的な資質によるものか、努力の成果か、あるいは天命(そうなるべくして生まれてきた)か、運か、・・・そのすべてが渾然一体となってああいう面白い人間を創り上げるのだろうが、敵に回せば極めて厄介、味方につければこれほど頼もしい男はいない、というのが、春駒さんに対し誰もが描く人間像ではなかろうか?

◎最近メールで伺った話では、春駒さんは20年以上も前に拙著『鉄人を創る肥田式強健術』を手に取られて以来、今日までずっと愛読してきてくださっているという。
 よくよく考えてみれば、これこそ「作家冥利[みょうり]につきる」というやつではないか、と、しばらく経った今ごろになって突然理会が及び、感謝の気持ちがあふれてきた。これまで自分を作家として考えたことが1度もなかった。
 さらに考えてみると、春駒さんと同じように、私の本を人生の友として大切にずっと持ち続け、繰り返し目を通してくださっている方々が、私が直接知っているだけでも少なからずいらっしゃる。
 実にありがたいことである。
 何か、超越的な力に導かれ、魂を打ち込んで書いた最初の本が、『鉄人を創る〜』だ。タイトルは当時の学研『ムー』誌編集長がつけた。
 本サイト内の私のすべての文章は、(諸種の言語実験を除き)雑誌記事あるいは単行本となり得るクオリティを常に保って執筆されている。一切手抜きなし、だ。

◎ヒーリング・フォトグラフ開眼以前に私と妻が撮影し、アップされた写真が、このサイト内にはいくつかある。
 それらは、現在の帰神フォトのレベルからすると、お話にならない稚拙さではある。が、それが当時の自分たちの「精一杯」だったのだから、事実ありのままを記録に残すこととした。
 すでに発表されているヒーリング・ムービーも同様だ。
 ヒーリング・アーツが今現在も成長しつつある<道>であり、私自身の熟達度も日々更新し続けている事実については、すでに当初より繰り返し述べ記してきたことだ。
 今凄いことができると思っていても、明日になればそれがみすぼらしいものと思えるほどの新たな体得が待っているかもしれない。
 思い返せば、新しい極意から「待ちぼうけ」を喰らった日が、過去十数年間、一度もない。
 「日に新たにして、また日に新たなり」(肥田春充)。

◎前回、新入りの仔猫をご紹介したが、わが家に来てからちょうどひと月、体重もほぼ倍に増えた。
 先住猫とも徐々に親交を深めつつあり、そのプロセスをずっと観守っていくことは、野外で野生動物を観察するのとはまた別種の面白さがある。
 単独行動を好むと誤解されがちな猫だが、実際には非常に社会的な動物だ。他のメス猫が子育てを手伝ったりもするらしい。我が家の先住猫ふたりはオス猫なのだが、新しく迎えた仔猫に対し本当に親切で、まるで親猫のように優しく観守り、一緒に遊んだりしている。 

猫拳の名手スピカ先生(一名・箱入息子)より伝授を受けるマヤ。わざは交差法(一名クロスカウンター)。

練功用具(猫じゃらし)を用い、手足同調トレーニングの猛稽古。

基本のヒーリング・タッチ練修も欠かさない。わざはシャクティパット。

<2011.11.03 楓蔦黄(ふうかつきなり)>